フラッグシップ輸出産地の魅力を世界へ!プロモーション動画を通じて、日本の「食」を世界に発信

#フラッグシップ輸出産地 #リモートワーク #副業兼業

今年も始動!フラッグシップ輸出産地の魅力を伝える動画制作プロジェクト

農林水産省が認定する「フラッグシップ輸出産地」
その魅力を国内外に発信するプロモーション動画を、全国のクリエイターとともに制作するプロジェクトが、2025年も始まります。
今回は、全80の認定産地のうち第二回認定産地の中から希望産地を対象に、動画フォーマットを活用したプロモーション動画の制作を実施します。

(参考)昨年実施した動画制作プロジェクト

2024年度には、農林水産省が新たに認定した「フラッグシップ輸出産地」の魅力を伝えるため、第1回認定産地の希望産地ごとにプロモーション動画を制作しました。


クリエイターが産地の魅力を1分程度の動画に凝縮。食材の品質や取り組みだけでなく、生産者の想いや背景にもフォーカスした映像が制作されました。

実際に制作された動画は、農林水産省のWebサイトやSNS、展示会、イベント等で活用され、国内外へのPRに貢献しています。
また、制作を担当したクリエイターにとっても、地域と協働しながら「日本の食のブランド化」に関われる貴重な機会となりました。

昨年度実施事例の詳細はこちらから

フラッグシップ輸出産地のコンセプトムービー(昨年度)

産地ムービー事例はこちらから

推しポイント

日本を代表する輸出産地の魅力を、動画で世界に発信!

フラッグシップ輸出産地は輸出先の国や地域のニーズ、規制などに対応し、高品質な農林水産物を安定供給できる地域として国が認定した“日本の顔”とも言える存在です。
本プロジェクトでは、そんな産地の「おいしさ」だけでなく、「挑戦」「誇り」「未来への展望」といった背景ストーリーまでを、映像という表現で国内外に届けます。

制作した動画は、農林水産省の公式サイトや商談会・展示会、SNSなど多様なチャネルで展開され、海外バイヤーや生活者への訴求に活用されます。

地域の生産者と直接つながる、リアルなブランディング体験!

本プロジェクトは、単なる映像制作にとどまりません。
各地域の事業者・生産者とコミュニケーションを重ねながら、「何を、どう伝えるか」を一緒に考え、表現していくブランディング共創の現場です。

産地の魅力を1本の動画に落とし込むプロセスは、クリエイター自身にとっても貴重な学びと成長の機会になります。

農林水産省公式プロジェクトへの参画実績に!

本プロジェクトは、農林水産省が推進する官民連携の取組みの一環であり、クリエイターとして国の公的プロジェクトに関わる実績を築ける機会です。

制作した動画は、省庁の広報活動や産地のプロモーションに正式に活用され、動画クレジットに制作者名が記載されるほか、SNSやイベントでの紹介、メディア登場のチャンスもあります。
公的な信頼性と社会的意義を兼ね備えた実績として、今後のキャリアにも活かすことができます。

「おいしい日本、届け隊」公式X
「農水省」公式X

プロジェクトの背景

世界的な和食人気の高まりとともに、日本の農林水産物の輸出額は年々増加し、国は2030年には5兆円という目標を掲げ、海外展開を強化しています。

その一環として、2024年に創設された「フラッグシップ輸出産地」制度では、輸出力に優れた地域を国が認定。
現在80の産地が認定されており、高品質な日本の食材と取り組みを世界に広める旗印として注目を集めています。

本プロジェクトでは、そんな“日本の食の最前線”を映像化し、グローバルに発信していきます。

フラッグシップ輸出産地 認定産地一覧

第2回フラッグシップ輸出産地 認定産地(38産地)

※今回は、第2回フラッグシップ輸出産地として認定された産地に加え、状況に応じて昨年度動画制作を行っていない第1回認定産地の一部についても、新たに動画を制作する予定です。

畜産物(11産地)

牛肉⿊樺⽜輸出促進コンソーシアム熊本県、宮崎県、鹿児島県、大分県
ブランドおおいた輸出促進協議会畜産部会大分県
ホクレン⾷⾁輸出コンソーシアム北海道
宮崎県⽜⾁輸出コンソーシアム宮崎県
和⽜マスター輸出拡⼤コンソーシアム兵庫県、北海道、青森県、岩手県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、埼玉県、群馬県、静岡県、愛知県、滋賀県、京都府、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、福岡県、大分県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県
豚肉ホクレン⾷⾁輸出コンソーシアム北海道
⽜乳乳製品熊本県酪農業協同組合連合会熊本県
⼤⼭乳業農業協同組合鳥取県
北海道乳業㈱輸出 促進協議会北海道
雪印メグミルクコンソーシアム北海道
よつ葉輸出促進協議会北海道

青果物(7産地)

りんご全国農業協同組合連合会⼭形県本部山形県
ぶどう株式会社新亜商事山梨県
全国農業協同組合連合会岡⼭県本部(JA岡⼭、JA晴れの国岡⼭)岡山県
全国農業協同組合連合会⻑野県本部長野県
もも全国農業協同組合連合会岡⼭県本部(JA岡⼭、JA晴れの国岡⼭)岡山県
かき加工品農事組合法⼈富⼭⼲柿出荷組合連合会富山県
玉ねぎホクレン農業協同組合連合会北海道

花き(1産地)

切り花(グロリオサ・スイートピー)愛知みなみ農業協同組合愛知県

茶(2産地)

⿅児島県経済農業協同組合連合会鹿児島県
株式会社まるゑい三重県

米(4産地)

全国農業協同組合連合会滋賀県本部(JA全農しが)滋賀県
新潟クボタグループ(㈱新潟クボタ・㈱新潟農商)新潟県
ホクレン農業協同組合連合会北海道
みな穂農業協同組合富山県

製材(1産地)

製材桑原⽊材株式会社岐阜県、愛知県、三重県、長野県

水産物(12産地)

ぶり愛育フィッシュ輸出促進共同企業体愛媛県
東町漁業協同組合鹿児島県
⼤分県漁業協同組合大分県
尾鷲物産株式会社三重県、愛媛県、高知県、香川県
グローバル・オーシャン・ワークスグループ鹿児島県
三重県漁業協同組合連合会三重県、鹿児島県、長崎県、愛媛県
たい愛育フィッシュ輸出促進共同企業体愛媛県
愛南漁業協同組合愛媛県
かき株式会社播磨灘兵庫県
カンパチ垂⽔市漁業協同組合鹿児島県
クロマグロ辻⽔産株式会社愛媛県
シマアジ愛育フィッシュ輸出促進共同企業体愛媛県

プロジェクトの目的

農林水産省が認定する「フラッグシップ輸出産地」の魅力を、国内外に広く伝えることを目的としたプロジェクトです。
各産地ごとに1本ずつ、特徴や強みが凝縮されたプロモーション動画を制作し、地域の誇るべき食の力を映像で発信していきます。
日本各地のクリエイターと連携しながら、地域の声を丁寧にすくいあげ、“オールジャパン”の体制で世界に向けて発信する取り組みです。

プロジェクトの内容

本プロジェクトでは、農林水産省認定「フラッグシップ輸出産地」のうち希望する産地を対象に、統一フォーマットを活用したプロモーションムービーを制作します。
今年度はより多様なクリエイターとの協働体制を重視し、各自の創意工夫や地域の魅力を活かした動画制作を行います。

・監修体制:今年度は映像制作経験を有する個別のクリエイターを中心に実施

・制作形式:1本あたり1〜1.5分のショートムービー

・使用用途:農水省Webサイト、商談会・展示会、SNS、各産地の広報活動など

・素材提供:既存動画・画像素材、または新規撮影素材の活用(各産地から素材提供あり)

動画制作の経験があれば、初心者でも可とします。動画の元となる素材は、既存の動画・画像素材や新規撮影素材となります。
選出された方は、希望に応じて、農林水産省の各種メディアでの選出の公表や、フラッグシップ輸出産地に関わるイベントへご招待します。
動画制作を担当したことの公表を行っていただいても問題ありません。

プロジェクトスケジュール

STEP
2025年8月 クリエイター募集開始

・「プロジェクトに応募する」ボタンから必要情報を入力して応募してください。

STEP
2025年9月30日 応募締め切り・選考

・応募いただいた人の中からクリエイターとして動画制作を依頼する方を選考します。

STEP
2025年10月~ 動画制作

・共通のフォーマットをもとに、フラッグシップ輸出産地のPR動画を制作していただきます。

STEP
制作完了次第順次 輸出産地レビュー

・作成したPR動画を各産地にレビューしてもらい、微修正を行います。

STEP
2025年12月 お披露目予定

・おいしい日本、届け隊公式SNSや農林水産省の各メディアで作成した動画を配信します。

対象となる人

動画フォーマットを元に展開動画を制作するクリエーター人材を募集します

  • 簡単な動画編集が行える方
  • 日本の食が好きな方
  • 食文化を海外に発信したい方

募集要項

仕事内容

柔軟な形で参画いただきながら、フラッグシップ輸出産地のプロモーション動画の制作を行っていただきます。
参画形態:兼業・副業、プロボノ、リモート可、スキマ時間活用も可能。

必須要件

・映像制作経験 
※スキル・ご実績が示せるサンプル動画のご提出を必須要件とさせていただきます。

<動画の提出方法>
申し込み後に事務局から個別にご連絡いたします。ご自身で制作した動画をYoutubeにアップロード、限定公開とした上でご連携いただき、動画のURLと制作時の担当作業をヒアリングさせていただきます。

歓迎要件

・映像コンテンツの作成経験
・Adobe Photoshopを使用可能な方
・Adobe Illustrator使用可能な方
・Adobe Aftereffectを使用可能な方
・Adobe PremiereProを使用可能な方

募集期間

2025年8月~12月(予定)

選考・採用通知時期

8月から9月にかけて選考の上、採用通知をお送りします

期待する成果

各フラッグシップ輸出産地の魅力を海外に伝える動画の制作(1分~1分半の動画)
※作成希望本数を伺った上で、複数本数の動画制作依頼をする場合があります

プロジェクトを通して得られる経験

・国の公的プロジェクトでの動画制作実績

・グローバル向けのブランド発信経験

・日本各地の事業者・産地とのつながり など

自身の作品が農水省の各種メディアで紹介されるチャンスです!

活動条件

週1~2回程度、オンラインでのコミュニケーション(オンラインミーティング、チャット等)に参加できること

給与/待遇

動画1本につき1万円の謝金をお支払いします
その他、希望者には農林水産省の各種メディアでの選出の公表、フラッグシップ輸出産地に関するイベントに招待させていたきます。また、動画クレジットに制作者名の記載もさせていただきます。

活動期間

2025年8月 ~ 2025年12月(予定)

このプロジェクトの参加企業

農林水産省 輸出・国際局